部分カットって? 皆様、こんにちは! 部分カットってご存知ですか? トリミングなどで全身カットするのとはまた違い、清潔に過ごす為に汚れやすいところだけをカットすることを部分カットと言います。 今日は部分カットについて書きたいと思います! <パッドの裏> パッドに毛がかかっていると滑りやすくなってしまいます。 定期的にカットしてあげましょう! 足裏の毛はバリカンを使うと簡単にカットできますよ! ハサミよりも怪我をさせにくく綺麗に刈れます。 正し、パッドの間には薄い皮膚がありバリカン負けさせやすいです。 足先を触られるのを嫌がる子も多いため、難しいようであれば、トリマーさんにお任せするのが良いでしょう。 また、パッドの間の毛をそのまま放っておくと蒸れの原因になり、皮膚が炎症を起こしてしまうことがあります。 特に雨の日のお散歩や、お散歩から帰宅後足をお水で洗っているような場合にはしっかりと乾かし清潔を保ちましょうね。 <腹部> 長毛のわんちゃんやねこちゃんはおしっこの際にお腹周りが汚れやすいです。 特に男の子のわんちゃん! 毛がおしっこで黄色くなっていませんか? 放っておくと衛生的に良くないですよ! 男の子のわんちゃんはトリミングサロンさんに行くと、お腹の周りをすっきりとカットしてくれることが多いです。…
Read More
ねこちゃんのお散歩!?
ねこちゃんのお散歩!? 皆様、こんにちは! お家のねこちゃんはお外にお散歩に行きますか? 昔は家と外を行き来するねこちゃんが多かったと思います。 しかし、お外の世界はお家のねこちゃんにとって危険がいっぱいなんですよ! 【外での危険】 お外に出ることは様々な危険と隣り合わせです。 ・交通事故 ねこちゃんが事故に合う可能性は多くあります! 車やバイクに轢かれて怪我をしてしまったり、命を落としてしまうねこちゃんもいます。 ・栄養不足 お家とお外を行き来することに慣れている子は、お腹がすくとお家に戻ってくる子もいますが、中には道に迷ってしまい帰って来れなくなってしまう子も・・。 しばらくご飯が食べれずにガリガリに痩せてしまうねこちゃんもいます。 ・外猫さんと喧嘩 ねこちゃんはテリトリーを競って喧嘩してしまうことがあります。 飼い猫ちゃんにとってお外はテリトリー外のため、外猫さんと喧嘩をすることで、外猫さんから病気が移ったり、怪我をしてしまいそこから炎症を起こしてしまうこともあります。 また喧嘩によりテリトリーから追い出されてしまい、お家に帰れず迷子になってしまうこともあります。 【万が一に備えて,,,】 ・マイクロチップを入れる マイクロチップとは、15桁の数字が入ったカプセルのことです。…
Read More
爪の切り方講座!
爪の切り方講座! みなさん、こんにちは♪ 今回はご自宅で出来るわんちゃん、ねこちゃんの日常ケアのちょっとしたコツやポイントをお伝えできればと思います(^ω^)♪ 日常ケア編その①!としてまず爪切りについてお話させて頂きます♪ <爪切りの種類> 犬用の爪切りにはギロチンタイプやニッパータイプ、ピコックタイプなど数種類あります。 写真の爪切りはギロチンタイプで、切れ味がよく、動物病院やトリミングサロンでよく使用されています! 爪切りを選ぶ際に特に重要と言われているのが先ほども書かせて頂いた、「切れ味が良い」という点です。 切れ味が良いと使うのが怖かったり、怪我をさせてしまったらどうしよう、、など色々と考えてしまう方もいらっしゃるかも知れません。 私も最初は怖くて、手が震えました、、が!! 切れ味が悪い爪きりを使用すると時間がかかってしまい、わんちゃん、ねこちゃんの負担になってしまいます。 また、爪の断面がきれいに切れないことで、カーペットやベッドに引っかかってしまうこともありますので、すばやくきれいに切れる物を使うといいでしょう☆ わんちゃんは特に切れ味が悪いと、断面がガタガタしてしまい抱っこの際などに引っ掛かり痛いこともありますよ!! 爪の切り方☆ <犬編> ①まず短くします。白い爪の子はピンク色に見えている血管の手前を切りましょう! 黒い爪の子は少しずつ切ってみて、爪の中心が白っぽく柔らかくなってきたら止めましょう! 短く切ってしまうと血が出てきてしまうので、念のため「止血剤」を用意して置くと安心して切れるかと思います(^^) また小麦粉等を水で練った物も止血剤の代用として使うことができますが、一時的に止めるものになりますので止血剤を使用することをお勧めいたします☆ ②、③角を落とします。…
Read More
犬猫の熱中症
犬猫の熱中症 みなさんこんにちは♪ シッターの佐藤です! 今日は犬猫の熱中症についてお話したいと思います(^^) 今年は暑い日が多く、ニュースでも熱中症で病院に運ばれた方が多いと話題になっていましたね! 知らない方も結構多いのですが、実は犬猫も熱中症になってしまうことがあります!(‘о‘) 犬猫はどうやって体温調節しているの? 犬猫は人とは違い全身で汗をかくことが出来ません。 そのため、人とは違う方法で体温を調整しています。 例えば、犬は「パンティング」といって口を開けてハァハァと呼吸をしますよね♪ 呼吸を早めることで、体の中の熱を外に出しています! ですが、猫はパンディングをすることはほとんどありませんので、している姿を見たときは呼吸が苦しかったりとても暑かったりと体調に異変があるかもしれません。 辛そうにしている場合はすぐに動物病院へ連れて行ってあげてください。 また、汗の出る「汗腺」が肉球にあります。 肉球が湿っていたり、足跡が付いていたりするのは肉球から汗が出ている証拠です(^^) もともと寒い地域で生息していた種類の子は体の毛が長かったり、2層になって生えていたりと、体に熱を閉じ込めようとする体の作りになっていますので、なおさら暑い夏が苦手な子が多いかもしれません、、! どのような症状が出るの? 「いつもよりもぐったりしている」と心配になって動物病院へ行ったら熱中症だった!といったケースが多くあります。 ・元気がなく、ぐったりしている ・よだれが出ている…
Read More
毛づくろいのお手伝いをしよう!
毛づくろいのお手伝いをしよう! 皆様、こんにちは! シッターの小澤です。 ねこちゃんのブラッシング行っていますか? ねこちゃんは自分で毛繕いを行っていますが、ブラッシングを行ってあげることで様々なメリットがあるんですよ! 今日はそのメリットについてお伝えしたいと思います! <ブラッシングで得られる効果とは?> ・毛玉の予防 ねこちゃんは毛が抜ける期間が早く、毎日たくさんの毛が抜けているんです。 抜けた毛はまだ生えてる毛に絡まって体に留まる事があり、それを放置していると毛玉になってしまうんです! 抜け落ちた毛をブラッシングで除去することで、毛玉になることを防げますよ! ・毛もつれ予防 長毛のねこちゃんは短毛のねこちゃんに比べ毛が絡まりやすく、毛もつれはだんだんと毛玉となり、固くなるとブラッシングでは除去できなくなります。 また、絡まった毛をブラッシングで解こうとすると痛いためねこちゃんは嫌がります。 こまめにブラッシングを行い,もつれるのを防ぐのが重要です。 ・毛球症予防 毛繕いをして飲み込んだ毛は通常吐き出したり、うんちと一緒に排出されますが、 上手く吐き出せないと体の中で溜まりこんで塊状になってしまうことがあります。これを毛球症と言い、食欲が低下したり、何度も吐きそうなよう様子が見られたら注意が必要です。 ブラッシングにより毛球症は防ぐことが出来ますので、こまめに行ってあげましょう! ・健康チェック…
Read More